NOJOY,NOLIFE!!

楽しくなけりゃ意味がない!

断捨離で捨てるべきもの

断捨離で運気アップ!部屋にあったら捨てるべきものリスト

最近良いことないな・・・ 特に不満もないけど楽しくもないな・・・ という気持ちになった時、断捨離をすべき時かもしれません! 断捨離とは、要はいらないものをひたすら捨てれば良いわけです。 が、具体的に、一体何を捨てたらいい […]
夢占いでガンになる、宝くじが当たる、虫歯が抜ける

【夢占い】好転?暗転?次へ踏み出したい人生の転機に見る夢【ガン・宝くじ・森林・自殺】

私は人生で二度だけ夢をよく見る時期がありました。 一つは、就職するときに猛勉強していた時。 もう一つは、退職して起業を目指していた時。 共通点は、自分の将来に意識が集中していること、強いストレスを感じていることです。 夢 […]
公務員を辞めたい人へ公務員退職時の手続き

行政職公務員を退職する時の手続き一覧!退職願、税金、保険、自治労まで

行政職公務員を退職する時の手続きについて、自身の退職経験を基に書いた記事をまとめました。 あくまで私の経験上ですが、公務員なら大差ないはずなので、参考にしていただければと思います。 退職時の手続き一覧 1退職願:提出方法 […]
公務員を辞めたい人へ公務員退職時の手続き

公務員の退職手続きー7その他

公務員を退職する時の、税、健康保険、年金、自治労関係の手続き以外をまとめました。 私自身の経験を基にまとめましたが、公務員なら似たような手続きがあると思いますので参考にしていただければと思います。 財形貯蓄 私は一般財形 […]
公務員を辞めたい人へ公務員退職時の手続き

公務員の退職手続きー6自治労

公務員の退職手続きで、自治労関係をまとめました。 自治労=全日本自治団体労働組合ですが、自治体職員の多くの方が加入しているのではないでしょうか。 自治労共済を利用されている方も多いと思いますので、参考にしていただければと […]
公務員を辞めたい人へ公務員退職時の手続き

公務員の退職手続きー5所得税

公務員を辞めた後の所得税の支払いについてまとめました。 所得税 所得税は、実際に手にした所得に対する税です。 なので基本的に減免はありません。 所得税は、公務員の時は暦年分をその年に支払っていましたが、退職すると、自身で […]
公務員を辞めたい人へ公務員退職時の手続き

公務員の退職手続きー4住民税

公務員を辞めた後の住民税の支払いや、退職金との相殺についてまとめました。 住民税 住民税は1~12月暦年分の所得に応じて翌年支払うものです。 住民税で言う年度は6月~翌5月です。 住民税の減免 住民税の減免制度は基本的に […]